最勝院(さいしょういん)は、埼玉県川口市にある真言宗智山派の寺院。

歴史

1516年(永正13年)、宥光法師によって開山された。ただ、1289年(正応2年)に造立された板碑があるため、それ以前から何らかの仏閣が存在していた可能性がある。

この板碑は沙弥道教が建てたものであり、高さは165センチメートルある。川口市内で最も高い板碑である。

交通アクセス

  • 川口駅より徒歩10分

脚注

参考文献

  • 沼口信一 著『埼玉ふるさと散歩(川口市・鳩ヶ谷市)』さきたま出版会、1977年
  • 川口市郷土史会 監修『我がまち川口・再発見 元気の良い日は川口散歩』川口市、2008年
  • 「飯塚村 最勝院」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ140足立郡ノ6、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763998/15。 

外部リンク

  • 教区寺院参拝 - 真言宗智山派 埼玉第一教区

京都の歴史を感じて ひなみ美文字教室ブログ ひなみ*美文字教室

最勝院(千葉県船橋市)|アーキヴィジョン企画建築事務所

弘前の和風建築・最勝院五重塔

最勝院 もうひとつの那須

最勝院 観光・体験 伊豆観光公式サイト 美伊豆 BIzu