荷見 安(はすみ やすし、1891年(明治24年)4月6日 - 1964年(昭和39年)2月22日)は、日本の農林官僚。農林次官。茨城県出身。
来歴
東京帝国大学法学部卒業後、内務省を経て農商務省に転じた。農務課長、米穀課長、米穀部長、初代米穀局長、馬政局長を経て1939年に農林次官。退官後は産業組合中央金庫理事長,初代全国農業協同組合中央会会長などを務めた。
米騒動への対処、米穀法の立案、米穀取引所の廃止などに携わり、退官後は組合の側から食糧管理法改正問題に対処するなど、一貫して米穀政策に関与し続け、「米の神様」の異名をとった。
脚注
参考文献
- 『荷見安伝』荷見安記念事業会、1967年。
- 秦郁彦編『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会、2002年。

![【清水荷見】アイのシナリオ [爱的剧本]](http://i1.hdslb.com/bfs/archive/7a13cebdd69f7da875ec7b569502383eb05f2a53.png)


