七重奏曲(しちじゅうそうきょく、Septet)は、イーゴリ・ストラヴィンスキーが1952年から1953年にかけて作曲した室内楽曲。ストラヴィンスキーのアメリカ時代の作品で、セリエル音楽の技法を使用した作品としては『カンタータ』(1952年)に続く第2作。

作曲の経緯

ワシントンD.C.にあるダンバートン・オークスから委嘱されて、1952年7月から翌年2月までかけて作曲され、同研究所に献呈された。

ダンバートン・オークスはもとロバート・ウッズ・ブリス夫妻の邸宅で、夫妻の依頼によって『協奏曲「ダンバートン・オークス」』(1938年)や『交響曲ハ調』(1940年)が書かれた。1940年以降、ダンバートン・オークスはハーバード大学に寄贈され、その研究機関になっていた。

1953年にブージー・アンド・ホークス社から出版された。

初演

1954年1月23日にダンバートン・オークスでストラヴィンスキー自身が指揮して行われた。

編成

クラリネット(A管)、ホルン、ファゴット、ピアノ(またはハープシコード)、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ

構成

2楽章あるいは3楽章からなる。第3楽章に当たる部分は実際には楽章の表記がなく、第2楽章の延長とも捉えられる。

  • 第1楽章 ソナタ形式による。
  • 第2楽章「パッサカリア」 主題と9つの変奏からなる。
  • 第3楽章「ジーグ」 第2楽章の主題に基づくフーガ。

演奏時間は約12分。

すべての楽章で対位法的な書法が目立つ。第1楽章はフーガを含んでいるが音列的ではなく、新古典主義音楽に近い。緩徐楽章にあたるパッサカリアの主題は8つの異なる音からなる16個の音符からなり、変奏では主題の反行、逆行、反逆行を組み合わせている。ジーグはパッサカリアの主題を使いつつ複雑な二重フーガをなす。

脚注

参考文献

  • 作曲家別名曲解説ライブラリー25 ストラヴィンスキー(音楽之友社) 
  • Eric Walter White (1979) [1966]. Stravinsky: The Composer and his Works (2nd ed.). University of California Press. ISBN 0520039858 

【管楽七重奏】I.ストラヴィンスキー/「プルチネルラ」による組曲I.Stravinsky/Suite from

ストラヴィンスキー定盤 クラシック Classics

LP レコード タッシ(ストルツマン&P.ゼルキンら)のストラヴィンスキー/「兵士の物語」ほか 独RCA 3320

ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第第7番 ヘ長調 「ラズモフスキー第1番」 Op. 59, No. 1 SUNTORY HALL Chambar

斯特拉文斯基钢琴曲 米歇尔贝罗夫 古典音乐 黑胶唱片