2002年の文学(2002ねんのぶんがく)は、2002年(平成14年)の文学についてまとめた記事である。

できごと

  • 1月16日 - 第126回芥川龍之介賞・直木三十五賞(2001年下半期)の選考委員会開催。
  • 2月10日 - 「三島由紀夫文学館」で、三島が少年時代に書いた童話『仔熊の話』が発見され公開される。
  • 6月25日 - 社会思想社が事業停止。
  • 6月29日 - 「三島由紀夫文学館」で、三島が少年時代に書いた小説『白拍子』が発見され公開される。

芥川賞・直木賞

第126回(2001年下半期)
  • 芥川賞 - 長嶋有『猛スピードで母は』
  • 直木賞 - 山本一力『あかね空』、唯川恵『肩ごしの恋人』
第127回(2002年上半期)
  • 芥川賞 - 吉田修一『パーク・ライフ』
  • 直木賞 - 乙川優三郎『生きる』

その他の賞

  • 谷崎潤一郎賞(第38回) - 該当作なし
  • 泉鏡花文学賞(第30回) - 野坂昭如 「文壇」およびそれに至る文業

2002年の本

小説

  • 宇江佐真理 『斬られ権佐』(集英社)
  • 小川洋子 『貴婦人Aの蘇生』(朝日新聞社)
  • 角田光代 『空中庭園』(文藝春秋)
  • 小池真理子 『狂王の庭』(角川書店)、『夜の寝覚め』(集英社)
  • 大道珠貴 『裸』(文藝春秋)
  • 高橋源一郎 『官能小説家』(朝日新聞社)
  • 谷村志穂 『海猫』(新潮社)
  • 中山可穂 『花伽藍』(新潮社)
  • 松井今朝子 『非道、行ずべからず』(マガジンハウス)
  • 村上春樹 『海辺のカフカ』(新潮社)
  • 矢川澄子 『受胎告知』(新潮社)
  • 横山秀夫 『半落ち』(講談社)
  • 重松清『きよしこ』(新潮社)

その他

  • 大野晋 『日本語の教室』(岩波新書)
  • 内田樹 『「おじさん」的思考』(晶文社)、『寝ながら学べる構造主義』(文春新書)
  • 笠原和夫、荒井晴彦、絓秀実 『昭和の劇―映画脚本家笠原和夫』(太田出版)
  • 河野多惠子 『小説の秘密をめぐる十二章』(文藝春秋)
  • 高橋秀実 『からくり民主主義』(草思社)
  • 橋本治 『「三島由紀夫」とはなにものだったのか』(新潮社)
  • 藤本和子 『リチャード・ブローティガン』(新潮社)
  • 町山智浩 『映画の見方がわかる本』(洋泉社)

死去

1月 - 3月

  • 1月13日 - 斎藤澪奈子、日本の著述家・タレント。45歳没。
  • 1月16日 - いぬいとみこ、東京府出身の児童文学作家。77歳没。
  • 1月17日 - カミーロ・ホセ・セラ、スペインの作家。85歳没。
  • 1月21日 - 岸武雄、岐阜県出身の児童文学作家。89歳没。
  • 1月27日 - 上野瞭、京都府出身の児童文学作家。73歳没。
  • 1月28日 - アストリッド・リンドグレーン、スウェーデンの児童文学作家、編集者。代表作に『長くつ下のピッピ』がある。94歳没。
  • 2月19日 - ヴァージニア・ハミルトン、米国の児童文学作家。65歳没。
  • 3月11日 - 古山高麗雄、朝鮮出身の小説家。81歳没。
  • 3月21日 - トマス・フラナガン、米国の文学研究者・小説家。78歳没。

4月 - 6月

  • 4月27日 - ジョージ・アレック・エフィンジャー、米国のSF作家。55歳没。
  • 5月29日 - 矢川澄子、日本の作家・詩人・翻訳家。71歳没。
  • 6月6日 - 永野藤夫、福島県出身のドイツ文学者。
  • 6月12日 - ナンシー関、青森県出身の版画家・コラムニスト。39歳没。
  • 6月24日 - 高橋康也、日本の英文学者・翻訳家。70歳没。

7月 - 9月

  • 9月21日 - ロバート・L・フォワード、米国のSF作家・物理学者。70歳没。
  • 9月24日 - 鮎川哲也、日本の小説家。83歳没。
  • 9月28日 - 坂本一亀、福岡県出身の編集者。80歳没。

10月 - 12月

  • 10月14日 - 日野啓三、東京府出身の小説家。73歳没。
  • 10月21日 - 笹沢左保、東京府出身の小説家。71歳没。
  • 10月23日 - 山本夏彦、東京市出身の随筆家。87歳没。
  • 12月12日 - 笠原和夫、東京市出身の脚本家。75歳没。

脚注

参考文献

  • 『決定版 三島由紀夫全集42巻 年譜・書誌』新潮社、2005年8月。ISBN 978-4106425820。 

関連項目

  • 文学賞の一覧
  • 2002年の出版

現代の文学「別巻」戦後日本文学史 年表(松原新一 磯田光一 秋山駿) / 古本配達本舗 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」

『文学2005』(日本文藝家協会,阿部 和重,角田 光代,小川 洋子,小野 正嗣,小林 紀晴,山田 詠美,蓮見 圭一,池澤 夏樹,江國 香織

『文学2008』(日本文藝家協会)|講談社BOOK倶楽部

『国文学 解釈と鑑賞2004年2月号 特集=啄木の魅力 読書メーター

『文学2011』(日本文藝家協会)|講談社BOOK倶楽部