京都府立宮津高等学校(きょうとふりつ みやづこうとうがっこう)は、京都府宮津市字滝馬に所在した公立高等学校。地元では「宮高」(みやこう)と呼ばれることがあった。

1903年(明治36年)、京都府立第四中學校として、一中(現洛北高校)・二中(現鳥羽高校)・三中(現福知山高校)に次ぐ京都府4校目の旧制中学校として開校した。与謝郡伊根町には昼間定時制課程の伊根分校があった。統合による学校再編のため、2020年度より本校、伊根分校ともに生徒募集を停止し、2023年に伊根分校の閉校により当校の歴史に幕を下ろした。

設置学科

本校(全日制課程)
  • 普通科
  • 建築科(工業に関する学科)
伊根分校(昼間定時制課程)
  • 普通科

沿革

  • 1903年(明治36年)4月 - 京都府によって京都府立第四中学校が設立される。
  • 1906年(明治39年)4月 - 与謝郡によって与謝郡立高等女学校が設立される。
  • 1918年(大正7年)4月 - 第四中学校が、京都府立宮津中学校と改称される。
  • 1923年(大正12年)1月 - 高等女学校が京都府に移管され、京都府立宮津高等女学校とされる。
  • 1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により宮津中学校と宮津高等女学校を統合し、京都府立宮津高等学校が設立される。
  • 1948年(昭和23年)10月 - 高校三原則により京都府立宮津実業高等学校と宮津高校が合併。京都府立宮津高等学校が改めて設立される。
  • 1996年4月1日 - 本校定時制課程(普通科)の生徒募集停止。
  • 1999年3月31日 - 本校定時制課程を閉課。
  • 2020年(令和2年)3月 - 本校および伊根分校生徒募集停止。
  • 2020年(令和2年)4月 - 京都府立宮津天橋高等学校開校。本校校地内に宮津学舎を置く。
  • 2020年(令和2年)4月 - 宮津高校伊根分校・京都府立網野高等学校間人分校・京都府立峰山高等学校弥栄分校の統合校として、峰山高校弥栄分校内に京都府立清新高等学校が開校。
  • 2022年(令和4年)3月1日 - 全日制最後の卒業式が行われ、続いて新校への「継承式」が挙行された。2021年度末をもって全日制本校は京都府立宮津天橋高校へ移行する。
  • 2023年(令和5年)3月 - 定時制の伊根分校が閉校。

部活動

本校

  • 体育系
    • バレーボール部(男子・女子)
    • ソフトテニス部
    • 女子ソフトボール部
    • ボート部
    • バドミントン部
    • 陸上競技部
    • バスケットボール部(男子・女子)
    • 硬式野球部
    • サッカー部
    • ヨット部
  • 文化系
    • 茶道部
    • 琴部
    • 華道部
    • 情報処理部
    • 家庭科部
    • 建築研究部
    • 吹奏楽部
    • 美術部
    • 書道部
    • 演劇部
    • ICC(International Communication Club)
    • 写真部
    • フィールド探求部
    • 放送部(休部中)

伊根分校

  • 体育系(前期)
    • 野球部
    • バドミントン部
    • バスケットボール部
    • 卓球部
    • ソフトテニス部
  • 文化部(後期)
    • 茶道部
    • 華道部
    • 軽音楽部
    • コンピュータ部
    • 手芸・園芸部
    • 囲碁・将棋部
    • 管弦楽部

特色

毎年数十名が国公立大学に進学している。普通科は、1年生は数学、英語での習熟度別のクラス分けがあり、2年生から国公立大学や私立文系大学、専門学校への進学などに対応した「文系」と、国公立大学や私立理科系大学への進学に対応した「理系」に分かれる。部活動も盛んで、特に野球部と吹奏楽部の人数が多い。制服は、男子は詰襟の学生服、女子は京都府では唯一採用されているセーラー服だったが全日制の廃止と同時に消滅した。(セーラー服が昭和28年に制服として制定される前は、男子と違い女子には制服が無かった)

出身者

  • 前尾繁三郎 - 衆議院議員・大蔵官僚。第58代衆議院議長。
  • 山口開生 - 実業家・逓信官僚。第2代日本電信電話株式会社(NTT)社長・会長。
  • 尾上規喜 - 実業家。フジ・メディア・ホールディングス取締役(常勤監査等委員)、フジテレビジョン監査役。
  • 三谷隆信 - 外務官僚。侍従長。
  • 岡本季正 - 外務官僚。駐蘭大使(1952-)、駐スウェーデン公使(1942-)。宮城事件。
  • 岡本愛祐 - 参議院議員・宮内官僚。帝室林野局長官(1945-)、内匠頭(1944-)。
  • 山添利作 - 農林官僚。第3代農林事務次官。
  • 上杉孝實 - 教育学者。京都大学名誉教授。
  • 上總康行 - 会計学者。京都大学名誉教授。
  • 日引聡 - 経済学者。東北大学大学院経済学研究科教授
  • 日引俊詞 - 原子力科学者。パデュー大学名誉教授
  • 井上正嗣 - 政治家。宮津市長。
  • 山添藤真 - 政治家。与謝野町長。
  • 橋本武 - 教育者。灘中学校・高等学校教諭。
  • 三嶋一聲 - 民謡歌手。
  • 田村しげる - 作曲家。
  • 中村とうよう - 音楽評論家。
  • 高岡亜衣 - 書道家。
  • 麻月鞠緒 - 宝塚歌劇団男役。
  • 糸井嘉男 - プロ野球選手。
  • 中島博征 - プロ野球選手。
  • 木崎良子 - 女子陸上競技選手(中・長距離)。ロンドン五輪女子マラソン日本代表。
  • 西原加純 - 女子陸上競技選手(中・長距離)。
  • 川嶋利佳 - 女子陸上競技選手(中・長距離)。
  • 川村楓 - 女子陸上競技選手(長距離)。

アクセス

  • 京都丹後鉄道宮津駅から徒歩15分
  • 丹海バス 宮津高校前 下車すぐ
  • 京都縦貫自動車道綾部宮津道路 宮津天橋立ICより北へ2km

脚注・参考文献

注釈

出典

関連項目

  • 京都府高等学校の廃校一覧
  • 日本の工業に関する学科設置高等学校一覧
  • 旧制中学校
  • 高等女学校
  • 実業学校
  • ナンバースクール
  • 京都府立宮津天橋高等学校 - 全日制課程の後継校
  • 京都府立清新高等学校 - 定時制課程の後継校

外部リンク

  • “京都府立宮津高等学校”. 2022年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月4日閲覧。

京都府立宮津高校関西鉄筋工業協同組合【出前講座】

京都府立宮津高校関西鉄筋工業協同組合【出前講座】

新たな学校生活 京都府立宮津天橋高等学校 宮津学舎

京都府立宮津高等学校伊根分校 廃墟検索地図

【宮津学舎】LHR 京都府立宮津天橋高等学校 宮津学舎