(むね)は、建築物において複数の屋根が交差して稜線を成す部分である。

勾配屋根と棟

水平な屋根を陸屋根(ろくやね)というのに対し、傾斜を持つ屋根を勾配屋根という。勾配屋根の形状には、切妻、半切妻、寄棟、入母屋、腰折れ、マンサード、M形、鋸歯形などがある。

このような勾配屋根の頂部の水平な稜線部分を大棟(おおむね)といい、寄棟造等で平屋根と妻屋根とが交わる稜線を隅棟(すみむね)という。また、複数の屋根が交差する部分ではないが、切妻造等で大棟から屋根の流れに沿って軒先に向かって下るものを降り棟(くだりむね)と呼ぶ。

瓦葺きの屋根の場合、棟は棟瓦(むながわら、むねがわら)で葺かれる。また、棟の端部には鬼瓦が配され、特に寺院建築では鴟尾、城郭建築では鯱鉾が配される。また、神社建築においては、棟には千木・鰹木が配される。

棟の装飾

脚注

関連項目

  • 棟梁
  • 上棟式
  • 棟札
  • 寄棟造
  • 八棟造り
  • 大和棟
  • 切妻屋根

差し棟 横浜で注文住宅なら木匠工務店

大棟、隅棟、稚児棟の違いってなに?棟(むね)の種類を徹底解説! 屋根のてっぺん、棟の修理・工事|屋根のてっぺんリフォーム

『上棟式』『上棟』『棟上げ』『建前』『建て方』の違いについて 株式会社七保

名称

棟 屋根リフォームのカナメ