二重止め結び(ふたえとめむすび/にじゅうとめむすび、Overhand loop)とは、ロープに固定した輪をつくるための結び方のひとつ。ループ・ノット・二重結び・フェラー結びともいう。
名前が紛らわしいが、多重止め結びの1種ではない。
結び方
ロープを2つ折りにした状態で止め結びをする。すると結んだあと動端側の部分がループとなっているので、それを芯にかければ二重止め結びとなる。ただしこの方法では閉鎖芯(切れ目の無い輪など)にループを通したいときには使えない。そういった場合は、(ロープを2つ折りにせず)少しゆるめに止め結びをつくり、動端を芯にかけてからさきほどの止め結びの結び目を逆向きに辿るように動端を動かしていく。
特徴・用途
二重止め結びによってつくった輪は、二重8の字結びやもやい結びでつくった輪と同じように固定されており大きさがかわらない。
強度という点では、二重8の字結びと比べるとやや劣る。
用途としては、
- 中間部分で二重止め結びの輪をつくり、ロープの痛んだ部分を逃がして、痛んだことによる強度の低下を回避する。
- 芯にロープが食い込んでほしく無いとき、ヒッチの代わりとして使う。
- 荷物に取っ手をつけたいとき、ふた結びと組み合わせて使用する。
などがある。
脚注
参考文献
- 羽根田治 『アウトドア・ロープテクニック』 山と溪谷社、1999年。ISBN 978-4635043052。
- 和田守健 『ロープの結び方』 舵社、2003年。ISBN 978-4807215119。
- 小暮幹雄 『暮らしに役立つひもとロープの結び方』 新星出版社、2001年。ISBN 978-4405070783。
- 小暮幹雄 『図解 ひもとロープの結び方大事典』 日東書院本社、2006年。ISBN 978-4528011809。
- マリオ・ビゴン・グイド・レガッツォーニ著、杉浦昭典訳 『結びの百科―実用70種の結び方を鮮明な連続写真でマスター』 小学館、1983年。ISBN 978-4093300261。
外部リンク
- 0から実行!やってみよ 二重止め結びの結び方




