屋代 弘賢(やしろ ひろかた)は、江戸時代中期から後期にかけての江戸幕府幕臣・国学者。通称は太郎。号は輪池。

経歴

江戸神田明神下の御家人屋代忠太夫佳房の子として誕生。初名は詮虎。その後、諱を詮賢、弘賢、詮丈の順に改める。

7歳の時から幕府右筆森尹祥に書を学び、安永8年(1779年)22歳で家督を継いだ。天明元年(1781年)西丸台所に出仕した。柴野栗山に従い、天明2年(1782年)に幕府の表右筆として出仕する。天明6年(1786年)、本丸附書役となる。寛政5年(1793年)、奥右筆所詰支配勘定格となり、文化元年(1804年)3月、勘定格として御目見以上(旗本)に昇進した。文化2年(1805年)、ロシアに対する幕府の返書を清書した。

塙保己一に国学を学んで『群書類従』の編纂に加わる。後に和学講談所の会頭を務めた。死没時は、奥右筆所詰奥右筆格。有職故実・書誌学に優れていた他、仕事柄能書家としても知られていた。幕命によって『寛政重修諸家譜』・『古今要覧稿』・『集古十種』の編纂にも従事した。京都・大和の古社寺を訪れ古宝物の調査をしたときの記録『道の幸』を著している。柴野栗山・成島司直・小山田与清・大田南畝・谷文晁らとも親交があった。

また、弘賢は蔵書家としても知られ、上野不忍池のほとりに蔵書5万冊を納めた書庫を築いて「不忍文庫」と命名され、蔵書目録『不忍文庫目録』(朝倉治彦編『屋代弘賢・不忍文庫蔵書目録』全6巻 ゆまに書房、2001年)に出版されている。

著書

  • 『金石記』風俗絵巻図画刊行会・芸苑叢書 1923
  • 『参考伊勢物語』岩波文庫 1928
  • 『古今要覧稿』全6巻別巻1 原書房 1981-82 

参考文献

  • 『森銑三著作集. 第7巻 人物篇』(中央公論社)

関連項目

  • 小野蘭山
  • 阿波国文庫
  • 兎園会
  • 波除碑

脚注

外部リンク

  • 不忍文庫 - 国文学研究資料館蔵書印データベース 2021年5月21日閲覧。
    屋代弘賢の蔵書印。

有吉弘行、ダイアン津田の新ギャグにツッコミ「今、人間の言葉だった?」 バラエティ ABEMA TIMES アベマタイムズ

屋代弘賢自筆日記(S)

代購代標第一品牌-樂淘letao-屋代弘賢『道の幸』(全3巻揃/元合本全1冊)明治18年 近藤圭造刊 京都・大和古社寺宝物調査記録集 明治時代

代購代標第一品牌-樂淘letao-★0189和本江戸文政2年(1819)国学和歌写本「竹園抄」全1冊/屋代弘賢に関係の人物が写したようです

輪池日記 / [屋代弘賢] [撰]