セイスモサウルス (Seismosaurus) は、中生代ジュラ紀後期の巨大竜脚類の無効名。属名は「地震トカゲ」の意で、「歩くと地震が起きるほどの巨体」ということから命名された。現在はディプロドクスのシノニム。

推定全長33メートル、体重40トン前後。長大な首と、同様に長い尾を持つ。体格は比較的細身であった。四肢はその巨体に比してやや短い。腰側がやや低いため、胴体は後傾する。

1979年にニューメキシコ大学所属の古生物学者デビット・ギレット博士によって発見された。発掘された骨格は、現在この一つのみが知られている。発見当初は全長50 - 60メートルとも言われていたが、現在は前述の体格と判明している。

当初は本種が史上最大の恐竜とされていたが、1993年にさらに巨大とされるアルゼンチノサウルスが発見され、その座を譲ることとなった。しかし、それでもスーパーサウルスやマメンチサウルスと共に、ジュラ紀最大級の恐竜であることには変わりはない。

2004年に同じディプロドクス科のディプロドクス (Diplodocus) の1種であることが判明し、「ディプロドクス・ハロルム」として再分類された。

脚注

参考文献

  • ヘーゼル・リチャードソン、ディビッド・ノーマン(監修)『恐竜博物図鑑』出田興生(訳)、新樹社〈ネイチャー・ハンドブック〉、2005年。ISBN 4-7875-8534-7。 

関連項目

  • 恐竜
  • 恐竜の一覧
  • 絶滅した動物一覧
  • ディプロドクス

駿河屋 【買取】1/72 EZ069 Seismosaurus(セイスモサウルス型) セイスモサウルス 海外版 「ZOIDS ゾイド

【建造中】セイスモサウルス / MiRage さんのイラスト ニコニコ静画 (イラスト)

セイスモサウルスはディプロドクスのシノニムなのか? 活躍の場で消えた恐竜

セイスモサウルスの人気イラストやマンガ pixiv

【旧ゾイド紹介】ゾイド史上最長 セイスモサウルス(セイスモサウルス型)感想レビュー/からくり屋敷 YouTube