シーフューリーHawker Sea Fury )は、イギリスのホーカー社が開発しイギリス海軍艦隊航空隊などが運用した艦上戦闘機。

シーフューリー (Sea Fury)」とは、海の怒りの意。元々はフューリーとして空軍にも採用される予定だったが、空軍が計画を中止したのちシーフューリーの名で海軍に採用された。イギリス海軍で運用された最後のレシプロ艦上戦闘機である。

開発

ホーカー・エアクラフト社が第二次世界大戦中に送り出したホーカー タイフーンは設計の不備や搭載エンジンのネイピア セイバーの不調により、当初要求された高速戦闘機としては失敗作となったが、低空での運動性の良さから戦闘爆撃機として活躍した。

だが、タイフーンはある意味失敗作であったため、ホーカー社は速度性能と高高度性能の向上を図り、タイフーンの主翼と胴体を改設計したホーカー テンペストを開発。大幅な性能向上と本来の高速戦闘機の実用化に成功した。しかし、テンペストは構造が複雑で機体重量が自社の想定より重くなってしまい、1942年頃からホーカー社はテンペストを改設計した機体の開発を計画した。折良く、空軍からテンペストの軽量型戦闘機を求める仕様F.6/42が出され、空冷エンジンのブリストル セントーラスを搭載した戦闘機を提案。ここから、後のシーフューリーとなる機体の開発が本格化した。また、ホーカー社はテンペストまでの設計では、機体構造に鋼管骨組みを用いてモノコック構造を一部にしか用いなかったが、この機体から軽量化のため機体全体にモノコック構造を採用することとした。

6機の試作機が発注され、1機はセイバーテスト用だったが保留とし、2機はグリフォンエンジンを搭載、2機はセントーラスXXII、1機はセントーラスXIIエンジンをそれぞれ搭載した。1944年9月1日にダウティ・ロートルの4枚ブレードとセントーラスXIIを搭載した試作機が初飛行を行い、11月27日にはロートル6枚ブレードとグリフォン85を搭載した2機目の試作機が初飛行を終え、フューリーと名付けられた。

その後、1943年に海軍向け戦闘機仕様F.2/43が出され、ホーカー社はこの要求も仕様F.6/42の機体を一部改設計して対応することとし1944年には設計が終了。1945年2月21日には艦載機用のアレスティング・フックとセントーラスXIIを搭載した海軍向けの機体、シーフューリーが初飛行した。10月12日には仕様N.22/43の要求に基づき、ロートル新型5枚ブレードとセントーラスXVを搭載し、両翼の折りたたみ機構を備えた2機目が初飛行した。

1945年に入るとヨーロッパ方面の戦争は佳境を迎え、イギリス空軍向けのフューリーの発注はキャンセルされてしまった。同年5月8日にはドイツが降伏した(欧州戦線における終戦)。イギリス海軍はレンドリース法で貸し出されていたヴォート コルセアの返却か購入を迫られ、足回りに欠点があって艦載機向きではないスーパーマリン シーファイアも交代の必要があると判断し、シーフューリーの発注数も当初の200機より100機と大幅に削減したが、発注と開発は継続させた。

ホーカー社は少しでも生産数を増やすべく輸出にも力を入れた。そのため、空軍用より艦載機用と輸出用の生産が主となった。また、ボールトンポール社との製造契約も打ち切り、全機が自社のキングストン工場で製造する計画に変更となったが、ボールトンポールから引き取った試作機をテストする過程でエンジンが焼き付く故障が発生した。これらは滑空油の循環システムが原因であることがすぐに判明し、循環システムを改めたセントーラス18にすることで解決した。

50機のMk. X(後にF. 10)製造され、1947年から海軍への納品と実戦テストが始まった。空母ヴィクトリアスでの試験で振動を軽減するためエンジンマウントを改良し、フックがワイヤーに引っかからない不具合があったため、ダンパーを追加を行った。空母イラストリアスではアレスティング・フック自体の強度を上げて延長したモデルが試験された。7月31日にA&AEE(航空機・兵装実験機関)で作戦使用の認可が降りた。

運用

シーフューリーは、セイバーエンジンに比べれば、比較的構造が単純な空冷のセントーラスエンジンを搭載していたものの、配備初期の頃にはマイナートラブルに見舞われた。だが、早期に解消され、以降は大きな問題は起きず、全体的に信頼性が高く、運動性も良好で高性能な機体として評価されることとなった。また、艦載機として使用されていたシーファイアは、原型のスピットファイアをそのまま転用したため、艦上機としてはトラブルが発生。同機はそれを解消することとなり、ジェット艦載機が登場するまでのつなぎとして重要な役目を果たし、海軍初のジェット戦闘機・アタッカーの配備が完了するまでの間、主力として活躍した。

第二次世界大戦には間に合わなかったが、1950年から始まった朝鮮戦争で戦果を挙げた。軽空母(コロッサス級航空母艦)のグローリー、オーシャン、シーシュースとオーストラリア海軍の空母シドニーに搭載されて実戦投入された。敵側の航空兵力が手薄だったことやジェット戦闘機の存在もあり、主に対地攻撃に用いられたが、ジェット戦闘機のMiG-15の撃墜も記録している。これは1952年8月9日に空母オーシャン搭載機の編隊が中国空軍(実際には中国義勇軍パイロットの操縦)の編隊と交戦しイギリス海軍のP・カーマイケル大尉がMiG-15を撃墜したとされている。また、フェアリー ファイアフライと出撃した際は、MiG-15の邀撃でファイアフライが被害を受けた一方でシーフューリーは振り切ることができた。別の日にMiG-15に追撃される場面があったものの、シーフューリーは損傷を受けながらも空母に帰還した。

シーフューリーは各国に輸出され、カナダやオランダ、エジプト、ビルマ、キューバ、イラク、パキスタン等で使用された。1961年には、ピッグス湾事件の際にキューバ空軍のシーフューリーがCIAに指揮された亡命キューバ人の部隊と交戦している。また、同年にビルマ空軍のシーフューリーが、シャン州の一部を実効支配し軍事拠点を築いていた中華民国軍のPB4Y-2を撃墜している。

退役後は民間に払い下げられた多数の機体が個人所有となり、現在もエアレースで活躍している。

採用国

  • オーストラリア
  • ビルマ
  • カナダ
  •  キューバ
  •  エジプト
  • ドイツ(民間使用)
  • イラク
  • モロッコ
  • オランダ
  • パキスタン
  • イギリス

派生型

  • フューリー試作型
LA610
テンペストMk.IIIとして製造されたが、フューリー試作機へ改造された機体。1944年11月27日に初飛行を行った。
NX798
仕様F.2 / 43で発注された2機の試作機の1つ。1944年9月1日に初飛行を行った。
NX802
仕様F.2 / 43で発注された2機の試作機の1つ。
  • シーフューリー試作型
SR661
仕様N.22 / 43として発注されたが、海軍向けには半分ほどしか改造がなされなかった。1945年2月21日にセントーラスXIIエンジンを搭載し、ロートル社製4翅プロペラをつけて初飛行を行った。エンジンは後にセントーラスXVIIIに換装された。主翼の折畳機構はつけられていなかった。
SR666
仕様N.22 / 43に完全に海軍での運用に準拠して製造されたフューリーの試作機である。1945年10月12日にセントーラス XVエンジンとRロートル社製5翅プロペラで初飛行を行った。
VB857
ボールトン・ポール社によって製造されたシーフューリーMk.Xの試作機。1946年1月31日にセントーラス XVIを搭載して初飛行した。後にシーフューリーMk.XがF.10などMk.10として採用されると、セントーラス XVIIIエンジンへ換装され、FB.11型試作機として使用された。
  • シーフューリーT.20試作型
VX818
1948年1月15日に初飛行を行った。イラクによって最初に注文された仕様N.19 / 47複座練習機型の試作機。
  • フューリー
1944年4月28日にイギリス空軍が200機を発注した陸上戦闘機型。第二次世界大戦の終結に伴う軍備縮小により全て取り消された。
  • フューリーFB.60
パキスタン空軍とオランダ海軍が採用した単座戦闘爆撃機型。パキスタン用に93機、オランダ用に12機。
  • フューリーT.61
パキスタン空軍が採用した複座練習機型。5機製造。
  • フューリー I
イラク空軍が採用した単座陸上戦闘機型。非公式には「バグダッド・フューリーズ (Baghdad Furies)」の愛称で知られている。55機製造。
  • フューリー・トレイナー
イラク空軍が採用した複座練習機型。5機製造。
  • シーフューリー F.10
イギリス海軍が採用した単座戦闘機型。ホーカーが50機を製造した。同時に300機がボールトン・ポール社に発注されたが、こちらはのちに取り消された。量産1号機は1946年8月15日に初飛行を行った。
  • シーフューリー FB.11
イギリス海軍、オーストラリア海軍、カナダ海軍、オランダ海軍が採用した単座戦闘爆撃機型。615機が製造されたが、うち31機がオーストラリア海軍、53機がカナダ海軍で運用された。
  • シーフューリーT.20
イギリス海軍が採用した複座練習機型。61機製造。
  • シーフューリーT.20
T.20のうち民間企業「ドイツ航空諮問事業社 (Deutscher Luftfahrt-Beratungsdienst : DLB)」が取得し、西ドイツの標的曳航機として改造された型。10機改造。
  • シーフューリーF.50
オランダ海軍が採用した単座戦闘機型。10機製造。
  • シーフューリーFB.51
オランダ海軍が採用した単座戦闘爆撃機型。25機製造。

諸元

FB Mk.11

出典: The Flightline "Hawker Sea Fury." Military Aviation Archives

諸元

  • 乗員: 1名
  • 全長: 10.6 m (34 ft 8 in)
  • 全高: 4.9 m (16 ft 1 in)
  • 翼幅: 11.7 m(38 ft 4 3⁄4 in)
  • 翼面積: 26 m2 (280 ft2
  • 空虚重量: 4,190 kg (9,240 lb)
  • 最大離陸重量: 5,670 kg (12,500 lb)
  • 動力: ブリストル セントーラス  空冷 18気筒 二重 星型エンジン (53,600cc)、1,850 kW (2,480 hp) × 1

性能

  • 最大速度: 740 km/h (460 mph) - 高度 5,500 m 時
  • 巡航速度: 625 km/h (390 mph)
  • 航続距離:
    • 1,127 km (700 mi) - 胴体内燃料のみ
    • 1,675 km (1,040 mi) - 増槽装備時
  • 実用上昇限度: 10,900 m (35,800 ft)
  • 翼面荷重: 161.2 kg/m2 (44.6 lb/ft2
  • 馬力荷重(プロペラ): 441 W/kg (0.198 hp/lb)

武装

  • ロケット弾か爆弾を搭載可能
  • 固定武装: イスパノ Mk V 20 mm 機関砲 × 4
  • ロケット弾: 76 mm ロケット弾 × 12
  • 爆弾: 908 kg (2,000 lb)

現存する機体

  • 情報に揺れのあるものがある。
  • すべてを網羅しているわけではない。

脚注

  • Darling, Kev. Hawker Sea Fury (Warbird Tech Vol. 37). North Branch, Minnesota: Voyageur Press, 2002. ISBN 1-58007-063-9.
  • Mackay, Ron. Hawker Sea Fury in action. Carrollton, Texas: Squadron/Signal Publications, 1991. ISBN 0-89747-267-5.
  • Wheeler, Barry C. The Hamlyn Guide to Military Aircraft Markings. London: Chancellor Press, 1992. ISBN 1-85152-582-3.

関連項目

  • ホーカー フューリー
  • 戦闘機 - 戦闘機一覧
  • イギリス空軍 - イギリス空軍機の一覧

外部リンク

  • Hawker Sea Fury FB.11, www.aviation.technomuses.ca (英語)
  • The Virtual Aviation Museum - Hawker Sea Fury, www.luftfahrtmuseum.com (英語)

ホーカー シーフューリーF Mk.10の離陸 YouTube

ホーカー シーフューリー 「スペシャルマーク」 限定版 (プラモデル) 画像一覧

ホーカーシーフューリー 中型EPO SKYCAPTAIN/JAPAN

プリントスケール 48141 1/48 ホーカー シーフューリー Part.1 コンプリートセット PRINT SCALE,ウェット

1/144 アメリカ海軍ホーカー・シーフューリー 1947 by メルカリ