平 武綱(たいら の たけつな)は、平安時代後期の武将・豪族。秩父氏(秩父平氏)の当主で、秩父別当職にあった平武基の嫡男。平将門の玄孫。通称は武者十郎。秩父武綱、のち河崎基家とも称される。

略歴

前九年の役・後三年の役に加わり、源頼義・義家父子に従って戦った。『延慶本平家物語』『源威集』によれば、前九年の役の際、永承6年(1051年)、武蔵国府中に逗留していた源頼義から「奧先陣譜代ノ勇士」に選ばれ、白旗を賜ったという。

『源平盛衰記』によれば、後三年の役(1083 - 1087)で、武綱は、嫡子重家と共に、源義家の軍に300騎余を従え一番で参向し、勢揃坂から出陣し、先陣を務め、仙北金沢の柵(秋田県仙北郡金沢)を攻略し清原武衡らを滅ぼしたとしている。

その大功により名を河崎土佐守基家と賜り、武蔵谷盛庄を賜った。

義家は、この勝利は基家の信奉する八幡神の加護なりと、基家が拝持する妙見山の日月旗を乞い求め、月旗をもってこの地に八幡宮を勧請したのが、現在の渋谷金王八幡宮である。

曾孫に畠山重忠、河越重頼、江戸重長、渋谷光重など、源頼朝の平家追討に協力した坂東武者がいる。特に畠山重忠は、頼義・義家の子孫である源頼朝の挙兵にあたり当初敵対し、のちに帰伏する際、「平家は一旦の恩、源氏は重代の恩」と述べて武綱の白旗・白弓袋を差し上げて頼朝の陣営に赴き、秩父一族の参陣を許した頼朝は、先祖の故事にならって重忠に先陣を命じている。

武綱は、秩父郡吉田郷の鶴ヶ窪台地に居城・秩父氏館(吉田城)を構えて、広大な秩父牧を支配した。

脚注

参考文献

  • 落合義明 『中世東国の「都市的な場」と武士』 山川出版社、2005年。

関連項目

  • 勢揃坂 - 東京・原宿にある坂。平武綱はここから出陣したともいわれる。

平禅門の乱~平頼綱の滅亡~

刀 正国六十三代孫波平住大和介平行安 文久三年十二月日_日本代购_古董刀_武士刀价格_日本刀代购_进口日本刀

桓武平氏出身的武家有哪些? 知乎

據說平將門的首級最後飛來了這裡,被埋起來了。覺得他可能是平將門,或是射中平將門眉心的平貞盛。而其實他應該誰都不是,只是入口處的門神吧。隔窗的

绵阳平武平通镇,绵阳平武,平武_大山谷图库