ハンデレースとは、オートレースの競走(レース)の一つで、選手の実力に応じて距離によるハンデキャップ(ハンデ)を課し発走する競走のことである。ハンデ戦とも呼ばれる。

メンバー中最も実力のある選手が単独で最重ハンデにつくか、同一線上で最も外枠に配置される。また、ランキング制度によって、S級、A級、B級の順にハンデは軽くなっていく。

こうした「距離に基づいたハンデ制」はリバースグリッドの一種と言え、ポールポジション制とは対極に位置する。最重ハンデについた選手が先行する選手をどう捌いていくかが、オートレースの最大の魅力でもある。

距離ハンデレースの歴史は古く、オートレースが誕生して間もない1950年11月15日に初めて実施された。現在のハンデは最大でも110メートルだが、ダート時代は現在の舗装路よりも距離が長く、1レースにおける周回数も現在より多かったため、ハンデも現在よりはるかに重かった。その端的な一例としては、1965年の第1回オールスターオートレース(飯塚オートレース場)において、当時最強の選手であった広瀬登喜夫(期前、引退)に課されたハンデ260メートル(7,950メートル競走、1周600メートル)などがある。

関連項目

  • リバースグリッド
  • ハンデキャップ競走(競馬)

脚注


レースの在庫あります 落合レース株式会社

レースのハンガー My Table Handmade

【新製品】ハイジ レース付ハンカチ 近沢レース 黒 FEILER レース メルカリ

坂道ダッシュハンデ付きレース YouTube

近沢レース レースハンカチ ネリネ メルカリ