沔州(べんしゅう)は、中国にかつて存在した州。南北朝時代から唐代にかけて、現在の湖北省中南部に設置された。

魏晋南北朝時代

南朝梁により設置された梁安郡沔陽郡を前身とする。

西魏により梁安郡は魏安郡と改称され、江州が置かれ、江州の州治が甑山県に置かれた。間もなくに魏安郡は汊川郡と改称された。554年(廃帝3年)、江州は沔州と改称された。568年(光大2年)、南朝陳の程霊洗が北周の沔州を攻め落とした。

北周により沔陽郡の建興県に復州が置かれた。

隋代

隋代が成立すると当初は3郡4県を管轄した。583年(開皇3年)、復州の属郡は廃止され、復州の州治は竟陵県に移された。603年(仁寿3年)、復州の州治が建興県にもどされた。606年(大業2年)、復州は沔州と改称された。607年(大業3年)、郡制施行に伴い沔陽郡と改称され、下部に5県を管轄した。隋代の行政区分に関しては下表を参照。

唐代の沔州

621年(武徳4年)、唐が朱粲を滅ぼすと、沔陽郡の漢陽県に沔州が置かれた。漢陽県を分割して汊川県が新設された。742年(天宝元年)、沔州は漢陽郡と改称された。758年(乾元元年)、漢陽郡は沔州の称にもどされた。763年(宝応2年)、安州の孝昌県が分離されて沔州に属した。沔州は淮南道に属し、漢陽・汊川・孝昌の3県を管轄した。781年(建中2年)、沔州は廃止された。783年(建中4年)、再び沔州が立てられた。818年(元和13年)、孝昌県が安州の属県にもどされた。826年(宝暦2年)、沔州は廃止され、鄂州に編入された。

唐代以降の復州と沔陽州

622年(武徳5年)、唐により沔陽郡は復州と改められた。742年(天宝元年)、復州は竟陵郡と改称された。758年(乾元元年)、竟陵郡は復州の称にもどされた。復州は山南東道に属し、竟陵・沔陽・監利の3県を管轄した。

宋のとき、復州は荊湖北路に属し、景陵・玉沙の2県を管轄した。

1276年(至元13年)、元により復州は復州路と改められた。1278年(至元15年)、復州路は沔陽府と改められた。沔陽府は河南江北等処行中書省に属し、玉沙・景陵の2県を管轄した。

1376年(洪武9年)、明により沔陽府は沔陽州に降格したが、玉沙県は廃止され、沔陽州に編入された。沔陽州は承天府に属し、景陵県1県を管轄した。

清のとき、沔陽州は漢陽府に属し、属県を持たない散州となった。

1912年、中華民国により沔陽州は廃止され、沔陽県と改められた。

脚注


湖北沔阳州志(光绪)卷0112国图 PDF电子版下载 时光县志

湖北省有多少平方公里面积_各州县面积排行 工作号

沔州图册_360百科

鄯州_百度百科

湖北有多少个市 分别是什么_知秀网