百済宮(くだらのみや)は、舒明天皇が営んだ宮。

概要

639年、舒明天皇が田中宮から新しく遷都するときにこの宮に決定した。この宮もこれまでと同様に奈良県にあり、現在の桜井市か明日香村あたりにあったと考えられている。

都であった期間は2年であるが舒明天皇はこの宮に遷都したあと崩御するまで一生この地に住み続け、641年10月9日に同地で崩御した。

参考文献

  • “百済寺”. 奈良県歴史文化資源データベース「いかす・なら」. 2024年9月11日閲覧。
  • 和田萃. “磐余の諸宮とその時代”. 公益財団法人 古都飛鳥保存財団. 2024年9月11日閲覧。

脚注

関連項目

  • 日本の首都

百済寺 GANREF

百済大井宮 百済宮

扶余時代の百済王宮の再現・百済文化団地 楽餓鬼

百済の歴史地区 世界遺産を学ぶ

扶余時代の百済王宮の再現・百済文化団地 楽餓鬼