小林 年参(こばやし としかず、生没年不詳)は、明治時代の浮世絵師・編集者・出版家。
来歴
姓は小林または古林、名は栄成。亭斎、進斎、日不見岡、進斎年参などと号す。現在の三重県に生まれた士族で、上京して月岡芳年の門人となる。明治7年(1874年)頃から芳年の補佐として名が記され、明治19年(1886年)頃まで浮世絵や挿絵などの作品が見られる。西南戦争の戦争絵や風俗画などの浮世絵を描いた他、図版や書籍の編集人や出版人としても活動した。京橋区銀座や猿楽町二丁目に居住したが、芳年が浅草須賀町に住んでいた明治19年頃、27名の門人に宛てて出した書状(芳年門人一覧)には「神田区神保町 小林年参殿」とある。生没年は明らかではないが、明治31年(1898年)に建立された月岡芳年翁之碑には「芳年社中故門人」の中に「小林年参」の名があるので、これ以前に没していたものとみられる。
なお『原色浮世絵大百科事典』第2巻では進斎年光と同一人であるとみなし、年光が明治13年から年参と称したとしているが、それ以前に版行された「年参」落款の錦絵があり、また、進斎年光と号した人物は存在しないので、誤伝であろうと考えられる。
作品
挿絵
- 『鹿児島戦記』(1-5号・6-10号) ※岩崎茂実編、山中市兵衛版、明治10年(1877年)刊行
- 『猛田姉妹新白石』初編([1]・[2]・[3]) ※柳水亭種清作、柳心堂、明治13年(1880年)刊行
- 『春風情話』 ※スコット著、橘顕三(坪内逍遥)訳、中島精一版、明治13年刊行
- 『異国奇談 和荘兵衛』(前編・後編) ※遊谷子作、東京稗史出版社、明治17年(1884年)刊行
錦絵
- 「徳川十五代記略 九代将軍清水邸の新築御遊覧の図」 中判 東京都立図書館所蔵 ※明治8年(1875年)、万屋孫兵衛版
- 「徳川十五代記略 米使ペルリ家定公を拝謁の図」 中判 東京都立図書館所蔵 ※同上
- 「うきよはんじよう穴さがし」 大判3枚続 ※明治10年、林吉蔵版
- 「西国征討新誌」 大判3枚続 ※明治10年、山中北郎版
- 「元治夢物語」 大判3枚続 東京大学史料編纂所所蔵 ※明治11年、井澤菊太郎版
ギャラリー
脚注
出典
参考文献
- 飯島半十郎(虚心) 『浮世絵師便覧』 1893年 ※国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり。13コマ目。
- 荒木矩編 『大日本書画名家大鑑 伝記上編』 第一書房、1975年
- 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年 ※74頁「年光」の項。
- 西井正氣編 『月岡芳年展』 日本経済新聞社、1995年 ※141頁
- 菅原真弓 『月岡芳年伝 幕末明治のはざまに』 中央公論美術出版、2018年 ※396 - 397頁
関連項目
- 福島年光 - 同じく進斎年光と呼ばれることが有る




