第2次池田第1次改造内閣(だいにじいけだだいいちじかいぞうないかく)は、池田勇人が第59代内閣総理大臣に任命され、1961年(昭和36年)7月18日から1962年(昭和37年)7月18日まで続いた日本の内閣。 前の第2次池田内閣の改造内閣である。

それまで野にあった佐藤栄作、河野一郎といったライバルを筆頭に、三木武夫、川島正次郎、藤山愛一郎といった派閥領袖をいずれも閣内に取り込み、「実力者内閣」と評された。同時に行われた党役員人事でも、党人の実力者であった大野伴睦を副総裁に起用する一方、池田の昵懇である前尾繁三郎を幹事長に配し、党・政府一体として政権基盤の安定を図った。

閣僚

  • 内閣総理大臣 - 池田勇人(池田派)
  • 法務大臣 - 植木庚子郎(佐藤派)
  • 外務大臣 - 小坂善太郎(池田派)
  • 大蔵大臣 - 水田三喜男(大野派)
  • 文部大臣 - 荒木万寿夫(池田派)
  • 厚生大臣 - 灘尾弘吉(石井派)
  • 農林大臣 - 河野一郎(河野派)
  • 通商産業大臣 - 佐藤栄作(佐藤派)
  • 運輸大臣 - 齋藤昇(参議院議員)
  • 郵政大臣 - 迫水久常(参議院議員)
  • 労働大臣 - 福永健司(池田派)
  • 建設大臣、首都圏整備委員会委員長 - 中村梅吉(河野派)
  • 自治大臣、国家公安委員会委員長 - 安井謙(参議院議員)
  • 第20回オリンピック東京大会担当国務大臣 - 川島正次郎(旧岸派、川島派) 1962年(昭和37年)7月1日-
  • 行政管理庁長官、北海道開発庁長官 - 川島正次郎(旧岸派、川島派)
  • 防衛庁長官 - 藤枝泉介(川島派)
  • 経済企画庁長官 - 藤山愛一郎(藤山派):-1962年(昭和37年)7月5日/池田勇人(事務取扱):1962年(昭和37年)7月6日-
  • 科学技術庁長官 - 三木武夫(三木・松村派)
  • 内閣官房長官 - 大平正芳(池田派)
  • 総理府総務長官 - 小平久雄(池田派)
    • 内閣法制局長官 - 林修三
    • 内閣官房副長官(政務) - 服部安司:1961年(昭和36年)7月25日-
    • 内閣官房副長官(事務) - 細谷喜一
    • 総理府総務副長官 - 佐藤朝生:-1962年(昭和37年)5月7日/古屋亨:1962年(昭和37年)5月8日-

政務次官

  • 法務政務次官 - 尾関義一
  • 外務政務次官 - 川村善八郎
  • 大蔵政務次官 - 天野公義、堀本宜実(参)
  • 文部政務次官 - 長谷川峻
  • 厚生政務次官 - 森田重次郎
  • 農林政務次官 - 中馬辰猪、中野文門(参)
  • 通商産業政務次官 - 森清、大川光三(参)
  • 運輸政務次官 - 有馬英治
  • 郵政政務次官 - 大高康
  • 労働政務次官 - 加藤武徳(参)
  • 建設政務次官 - 山口六郎次
  • 自治政務次官 - 大上司
  • 行政管理政務次官 - 岡崎英城
  • 北海道開発政務次官 - 田中正巳
  • 防衛政務次官 - 笹本一雄
  • 経済企画政務次官 - 菅太郎
  • 科学技術政務次官 - 山本利寿(参)

脚注

関連項目

  • 第1次池田内閣
  • 第2次池田内閣
  • 第2次池田内閣 (第2次改造)
  • 第2次池田内閣 (第3次改造)
  • 第3次池田内閣
  • 第3次池田内閣 (改造)
  • 1961年の政治
  • 1962年の政治

外部リンク

  • 首相官邸 - 第2次池田内閣第1次改造内閣
  • 第2次池田第1次改造内閣の発足 - NHK放送史

【内閣改造】「やらざるを得なかった」第2次岸田“再改造”内閣の狙い 解散総選挙は?|政治部 小野甲太郎記者 │ 【気ままに】ニュース速報

第3次吉田第2次改造内閣 JapaneseClass.jp

第2次池田内閣

【内閣改造】第2次岸田再改造内閣誕生 なぜ今?解散総選挙も?政治部・小野甲太郎記者

令和 年 月 日 第 次岸田改造内閣の発足 総理の一日 首相官邸ホームページ Sexiz Pix