大谷村(おおやむら)は、埼玉県北足立郡にあった村。現在の上尾市南部にあたり、1955年に上尾町・原市町・平方町・上平村・大石村と合併して上尾町となり消滅した。
地理
- 河川 - 鴨川、浅間川
隣接していた自治体
(括弧内は現在の自治体)
- 大宮市(さいたま市)
- 北足立郡
- 上尾町(上尾市)
- 平方町(上尾市)
- 大石村(上尾市)
- 指扇村(さいたま市)
歴史
- 1869年(明治2年)
- 1月 - 町域は廃藩置県により、大宮県に所属。
- 9月 - 大宮県が浦和県に改称。
- 1871年(明治4年)11月14日 - 浦和県が忍県・岩槻県と合併し、埼玉県が誕生。
- 1872年(明治5年)3月 - 大区小区制施行により第19区に属す。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、大谷本郷村・地頭方村・壱丁目村・今泉村・向山村・堤崎村・中新井村・戸崎村・西宮下村・川村が合併し、大谷村となる。大字大谷本郷に役場を設置。地名の由来は関係諸村において大谷本郷村が大きな村であったことや、かつてこの地に武蔵国大谷郷が存在したことに因む。
- 1926年(大正15年)9月4日 - 村内の大谷本郷南部および中新井で大旋風が発生(詳細は大谷本郷#歴史を参照)。
- 1934年(昭和9年) - 大谷村民の要望により1933年(昭和8年)より起工された大谷本郷と堤崎を結ぶ幅員約6 mの道路(現在の埼玉県道165号大谷本郷さいたま線)が完成する。この道路は1941年(昭和16年)に県道に編入された。なお、この県道は1960年(昭和35年)9月1日「県道65号向山浦和線」に改称されている。
- 1943年(昭和18年)1月 - 上尾町の実行委員は大谷村ほか平方町・大石村に上尾町へ合併の交渉を行なったが、結果は不調に終わった。
- 1948年(昭和23年)
- 2月5日 - 大宮地区警察署(自治体警察)平方巡査部長派出所の監督区域に指定される。
- 4月28日 - 大谷村役場職員組合が結成される。
- 5月22日 - 大谷農業協同組合が大谷本郷982の場所に設立される。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 町村合併促進法の施行に伴い、上尾町・平方町・原市町・上平村・大石村と合併し、上尾町となる。大谷村消滅。大字は上尾町へ継承された。以降、旧大谷村に属した地域は大谷地区と区分けされる。
- 1958年(昭和33年)7月15日 - 上尾町が市制施行して上尾市となる。
歴代村長
※ 以上出典は『上尾百年史』176-177頁および187頁。
脚注
注釈
出典
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日。ISBN 4040011104。
- 上尾市教育委員会・編『上尾市史 第五巻 資料編5、近代・現代2』上尾市、1998年3月31日。
- 上尾市教育委員会・編『上尾市史 第七巻 通史編(下)』上尾市、2001年3月30日。
- 上尾百年史編集委員会・編『上尾百年史』上尾市役所、1972年2月10日。
関連項目
- 埼玉県の廃止市町村一覧
- 日本の市町村の廃置分合




