ベタイン—ホモシステイン-S-メチルトランスフェラーゼ(betaine-homocysteine S-methyltransferase)は、メチル基をベタインからホモシステインへ転移させることによりジメチルグリシンとメチオニンを合成する亜鉛含有酵素である。

ベタイン ホモシステイン → ジメチルグリシン メチオニン

この酵素は転移酵素の一つで、特に一炭素基を転移させるメチルトランスフェラーゼである。この酵素はグリシン、セリン、トレオニンおよびメチオニン代謝酵素の一つである。

アイソザイム

ヒトではBHMTとBHMT2の2種のアイソザイムが存在し、別々の遺伝子にコードされている。

出典

参考文献

  • Klee WA, Richards HH, Cantoni GL (1961). “The synthesis of methionine by enzymic transmethylation. VII Existence of two separate homocysteine methylpherases on mammalian liver”. Biochim. Biophys. Acta. 54: 157–64. doi:10.1016/0006-3002(61)90948-9. PMID 14456704. 

外部リンク

  • Betaine Homocysteine Methyltransferase - MeSH・アメリカ国立医学図書館・生命科学用語シソーラス(英語)
  • EC 2.1.1.5

葉酸の作用を詳しく調べてみた

ホモシステイン代謝とビタミンB ホヤと栄養トーク部屋

お手軽版 「第40回 ホモシスチン尿症、フェニルケトン尿症、メープルシロップ尿症 先天性代謝異常について①」【管理栄養士 国家試験対策】国家

メチオニン回路における「ベタイン」の役割:ホモシステイン濃度の上昇とSAMe濃度の低下・ベタイン経路:BHMT(亜鉛酵素)

ホモシステインの代謝について しん研良院のブログ