旭志村(きょくしむら)は、熊本県菊池郡にあった村である。ほたるの里として知られた。
2005年3月22日、菊池市および菊池郡泗水町、七城町と新設合併し、新市制による菊池市となった。かつての村域は菊池市旭志となっている。
沿革
- 1956年(昭和31年)5月1日 - 菊池郡旭野村・北合志村が新設合併し、新村制による旭志村が発足。
- 1956年(昭和31年)8月1日 - 護川村川辺・尾足が旭志村に編入。
- 1990年(平成2年)3月1日 - 菊池郡泗水町と境界変更。
- 1997年(平成9年)
- 3月1日 - 菊池市と境界変更。
- 6月1日 - 菊池郡大津町、泗水町と境界変更。
- 1998年(平成10年)
- 6月1日 - 菊池郡大津町と境界変更。
- 9月1日 - 菊池市と境界変更。
- 2002年(平成14年)9月1日 - 菊池市と境界変更。
- 2005年(平成17年)3月22日 - 菊池市、菊池郡泗水町・七城町と合併し、菊池市となる。
教育
- 旭志村立旭志中学校(現・菊池市立旭志中学校)
- 旭志村立旭志小学校(現・菊池市立旭志小学校)
経済
産業
農業
従来は米麦・タバコ栽培・養蚕・赤牛飼育という農業形態であったが、1950年代後半から、畑作と結び付いた酪農が伸び、飼料畑・牧草栽培が普及し、県内有数の畜産地帯になる。
工業
国道325号整備・連接する主要地方道改修等、1960年代後半から、工業の振興を図る。
交通
道路
- 一般国道
- 国道325号
- 県道
- 熊本県道23号菊池赤水線
- 道の駅
- 旭志
関連項目
- 熊本県の廃止市町村一覧




