広沢 金次郎(ひろさわ きんじろう、旧字体:廣澤 金次󠄁郞 、1871年8月28日(明治4年旧暦7月13日) - 1928年(昭和3年)12月13日)は、日本の官僚、政治家、実業家。伯爵。従二位勲二等。

駐スペイン公使、貴族院伯爵議員などを歴任した。

来歴

生い立ち

長門国(現・山口県)出身。藤原秀郷の後裔で、中世に波多野を姓とし、代々毛利家に仕える。

広沢真臣(廣澤眞臣)の長男。父・真臣は金次郎が生まれる半年前に刺客に殺害されている。十五銀行支配人の柏村監督の下に毛利五郎、小早川四郎らと共に1878年(明治11年)頃、慶應義塾幼稚舎に入る。

イギリスのケンブリッジ大学に入り、その予備科在学中は寄宿舎で生活をする。ケンブリッジ大学法律専門科卒業。スイスの大学に6ヶ月留まり、フランス語を研究し、再びイギリスに帰り代言人某に就いて法律を学ぶ。

官界、政界にて

スペイン駐箚公使などを歴任し、1884年(明治17年)に伯爵の爵位を授けられた。第2回貴族院伯爵議員選挙で当選し、1897年(明治30年)7月10日に貴族院議員となる。第3回貴族院伯爵議員選挙で再選され、1911年(明治44年)7月9日に任期満了となる。第5回貴族院伯爵議員選挙で再選され、1918年(大正7年)7月10日から、1925年(大正14年)7月9日まで通算3期在任した。院内では研究会に所属した。また、1900年(明治33年)まで内閣総理大臣秘書官を務めた。

日本製鋼所、日英共同事業に携わる。また、武蔵電気鉄道の社長などを務めた。

栄典

位階
  • 1903年(明治36年)12月11日 - 正四位
  • 1910年(明治43年)12月27日 - 従三位
  • 1919年(大正8年)1月10日 - 正三位
  • 1928年(昭和3年)1月16日 - 従二位
勲章等
  • 1884年(明治17年)7月7日 - 伯爵
  • 1906年(明治39年)4月1日 - 勲四等旭日小綬章
外国勲章佩用允許
  • 1927年(昭和2年)12月23日
    • ポルトガル共和国:クリスト勲章グランクロア
    • スペイン王国:イサベル・ラ・カトリカ勲章グランクロア

家族・親族

廣澤家
  • 父・真臣兵助、1834年 - 1871年、長州藩士) - 維新の十傑の一人。
  • 前妻・千代子(1876年 - 1904年、子爵・山根三郎の姉、山尾庸三の次女)
  • 後妻・亀子(1883年 - ?、子爵・山尾三郎の妹、山尾庸三の六女)
  • 長男・眞吾(1898年 - 1983年、伯爵、国士舘大学教授)
  • 三女・直子(1904年 - 1932年、池田勇人の最初の妻)
親戚
  • 木戸孝正(木戸正二郎の養子、妻は山尾庸三の長女)

系譜

┏木戸 孝允
┃
┗━━━治子
    ┃
    ┣━━━━木戸 孝正
    ┃       ┃    ┏━木戸 幸一   都留 重人
 来原 良蔵      ┣━━━━┫            ┃
            ┃    ┗━和田 小六━┳━━━━正子
       ┏━━━━寿栄           ┃
       ┃                 ┗━和田 昭允
       ┣━山尾 三郎
 山尾 庸三━┫
       ┃ 大隈 信常━━━━━━━━豊子
       ┃              ┃
       ┗━━━━千代        ┣━━━━廣澤 眞信
            ┃         ┃       ┃
            ┣━━━━┳━廣澤 眞吾      ┃
            ┃    ┃            ┃
 廣澤 眞臣━━━廣澤金次郎   ┃ 毛利 元道━━━━━━妙子
                 ┃
                 ┗━━━━直子 ┏━━━━直子
                      ┃  ┃
         池田吾一郎━━━━━池田 勇人 ┃
                      ┃  ┣━━━━紀子
                      ┣━━┫    ┃
                      ┃  ┃ 池田 行彦
                      満枝 ┃
                         ┃
                         ┗━━━━祥子

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第6版』人事興信所、1921年。
  • 三田商業研究会編 編『慶應義塾出身名流列伝』実業之世界社、1909年(明治42年)6月。 
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院、参議院編『議会制度七十年史 第1』大蔵省印刷局、1960年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『昭和人名辞典』 第1巻 東京篇、日本図書センター、1987年10月、524頁頁。ISBN 4-8205-0693-5。 
  • 小谷野敦『日本の有名一族 近代エスタブリッシュメントの系図集』幻冬舎〈幻冬舎新書〉、2007年9月、113-115頁頁。ISBN 978-4-344-98055-6。 

関連項目

  • 東京横浜電鉄
  • 日本製鋼所



金澤英亮 展 (ぎゃらりー由芽) |Tokyo Art Beat

プロフィール 広沢 一郎

【コラボ雑談】銀次郎が来たよ~【寺詠屋 w/銀次郎Ginjiro様】 YouTube

掃苔趣味の若人 on Twitter

廣澤金次郎 YouTube