上秋月村(かみあきづきむら)は、福岡県朝倉郡にあった村。現在の朝倉市の一部。

地理

筑後川支流、小石原川の上中流域に位置していた。

  • 山:古処山、屏山、馬見山

歴史

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、夜須郡上秋月村、日向石村、江川村、下座郡山見村・田代村が合併して村制施行し、上秋月村が発足。
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 朝倉郡に所属。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 朝倉郡甘木町、安川村、秋月町、立石村、福田村、馬田村、蜷城村、三奈木村、金川村と合併し、甘木市を新設して廃止された

地名の由来

中世の秋月荘に由来か。古来からよく知られていた。

産業

米、小麦、果樹を主とした農業、林業。

脚注

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 40 福岡県
  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

関連項目

  • 福岡県の廃止市町村一覧

秋月街道HP

秋の上高地 (Kamikochi in autumn) Japan travel tips, Japan travel guide

太魯閣山月村開幕十多年來,一直堅持以保育、環保、原味、藝術、文化為主軸,山月村綠草如茵的山谷包圍在四周高聳的山壁之中。 美しい風景, 山, 村

村上秋树75 (18149497wer) / Twitter

秋月城跡(朝倉市秋月)・福岡地域別探検