牧山村(まきやまそん)は、岡山県御津郡にあった村。現在の岡山市北区の一部にあたる。

地理

吉備高原南部、旭川が吉備高原から岡山平野に出るところの右岸に位置していた。

  • 山岳:辻の山、金山、上ノ山

歴史

  • 1889年(明治22年)6月1日、町村制の施行により、津高郡高野村、北野村、下牧村、中牧村、中山村が合併して村制施行し、牧山村が発足。旧村名を継承した高野、北野、下牧、中牧、中山の5大字を編成。
  • 1900年(明治33年)4月1日、郡の統合により御津郡に所属。
  • 1953年(昭和28年)
    • 3月1日、大字高野字高野尻を岡山市に編入し岡山市高野尻となる。
    • 4月1日、御津郡宇垣村・金川町・宇甘東村・宇甘西村、赤磐郡五城村・葛城村と合併し御津郡御津町を新設して廃止された。合併後、御津町大字高野・北野・下牧・中牧・中山となる。

地名の由来

当地一帯が江戸時代に岡山藩の狩猟場、牧山であったことから。

産業

  • 農業、養蚕、果樹、花卉

交通

鉄道

  • 1898年(明治31年)中国鉄道中国線(現津山線)開通し、大字下牧に牧山駅開設。

県道

  • 津高法界院停車場線

脚注

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 33 岡山県
  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

関連項目

  • 岡山県の廃止市町村一覧

御牧山 / ムタさんの御牧山の活動データ YAMAP / ヤマップ

牧山地区町内会

国指定文化財等データベース

牧山 一般社団法人 石巻観光協会

牧ノ山・牧II峰(青牧山)・青螺山・河内岳(青螺東峰) / 彦太郎さんの黒髪山・青螺山の活動データ YAMAP / ヤマップ